コレステロールとストレスの関係
毎日バリバリ働いて、知らないうちにストレスを溜め込んでいませんか?
実は、「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDL-コレステロールは、ストレスによって増えてしまうのです。
一生懸命に仕事に打ち込むのは良いことですが、ストレスで体調を崩してしまったら元も子もありません。
自分なりのストレス解消法を用意して、上手にストレスと付き合っていきましょう。
今回は、コレステロールとストレスの関係についてお伝えします。
悪玉コレステロールはストレスで増える!
私たちが日ごろ受けている様々なストレスも、悪玉コレステロールを増やす原因なのです。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やすのは、食べ過ぎと運動不足だけではありません。
体がストレスを受けると、身体の働きが低下し、脂質の代謝に異常をきたして「善玉コレステロール」が減ってい、悪玉コレステロールが増えてしまいます。
悪玉コレステロールとは、コレステロールを体の隅々に運ぶはたらきをする、「リポたんぱく」の一種です。血液中に悪玉コレステロール多い状態は、「体内に余分なコレステロールが有る」と考えられます。
ストレスの弊害はそれだけではありません。
ストレスによって自律神経が乱れると、食欲をコントロールできなくなって食べ過ぎてしまい、肥満につながります。
そうなると、肥満によって中性脂肪が増えるとさらに悪玉コレステロール値が高まってしまします。
もしかしたら、あなたのコ悪玉レステロールが高いのも、慢性的なストレスがひとつの原因になっているかもしれません。
心当たりのある方は、意識して自分なりのストレス解消法を身につけておきたいですね。
あなたはストレスを受けやすいA型人間?
ストレスを受けたとき、それに対する反応は人それぞれです。
自然と上手にストレスを解消できる人もいれば、いつまでもストレスを抱え込んでしまう人もいます。
アメリカの精神科医による、虚血性心疾患の患者さんを対象としたある研究では“人間には、ストレスを抱え込んでしまうA型と、上手に解消できるB型の2つのタイプがある”という結果も出ています。
ストレスをすべて抱えてしまうA型の人は、B型の人に比べて心筋梗塞や狭心症を起しやすい傾向にあるのだとか。
また、これらの病気にかかったとき、A型の人の方がより症状が重症になりやすいのだそうです。
ストレスを解消するために大切なのは、まずは自分がストレスを受けているのを自覚すること。もしも人よりもストレスに弱い自覚があるならば、人一倍気をつけておきましょう。
A型人間ってどんな人?
ところで、よりストレスを受けやすいA型人間とは、一体どのようなタイプなのでしょうか?
A型人間の傾向があるかどうかをチェックできる項目がありますから、いくつかご紹介します。
- いつも時間が気になって、時間に正確な人
- 何事にも几帳面な人。向上心が強い人
- 責任感が強い人
- 完璧主義な人
- 仕事に熱中しやすい人
- 休日でも仕事のことが気になってしまう人
- 競争心が強い人
- 攻撃的な人
- 何にでも挑戦する人
- 人と自分を比べることが多い人
- 負けず嫌いな人。他者に対して小さなことでもイライラする人
- これといった趣味がない仕事人間
こうして並べてみると、なんだか“仕事ができる人”のようなイメージがありますよね。A型人間の傾向があるのは、決して悪いことではありません。
ただ、人よりもストレスを溜め込みやすいという点だけ、しっかりと覚えておきたいものです。
関連ページ
- 悪玉コレステロールのデメリット
- 悪玉コレステロールのデメリットについて説明します。
- 悪玉コレストロールを減らすには油の摂り方を注意する!
- 悪玉コレステロールを減少させる為の「油」の知識とりり方を解説します。
- 悪玉コレステロールを下げる食生活!水溶性食物繊維の効果
- 悪玉コレステロールを下げる食生活について説明します。今回は、水溶性食物繊維の効果について紹介します。
- サポニンの効果や摂取方法とは?コレステロール値を下げる働きに注目!
- 「健康になれる!」と話題のサプリメントなどに含まれており、その効果が期待されているサポニン。特に現代人にとって非常に大きな悩みとなっている「コレステロール」に関する健康効果が注目されています。
- アリシンの効果と多く含む野菜とは!? にんにく・玉ねぎで血液サラサラ!
- アリシンに期待できる効果は、血液サラサラ、疲労回復やアンチエイジンなど、さまざまです。そこで今回は、アリシンの効果と多く含まれる野菜について紹介します。
- 悪玉コレステロールを減らす食事法・調理法
- 悪玉コレステロールを減らす食事について解説します。
- アマニ油(亜麻仁油)の効果!オメガ3脂肪酸は悪玉コレステロールを減らす!
- アマニ油(亜麻仁油)の効果について解説します。アマニオイルには、悪玉コレステロールを減らす働きなど多くの効果があります。
- EPA ・DHAの効果!悪玉コレステロール・中性脂肪を減らして血液サラサラ
- EPA・DHAの効果は、悪玉コレステロール・中性脂肪を減らして血液サラサラにしてくれるなど多くの効果が期待できます。
- 青汁の効果とは!?コレステロール・ダイエット・便秘などにも!
- 青汁の効果について解説します。青汁は健康に良いと言われていますが実際にどのような効果が期待できるのでしょうか?余分なコレステロールの排除やダイエット、便秘などにも効果が期待できるようです。
- 血液サラサラにする食べ物・飲み物・サプリ!動脈硬化の予防に!ドロドロ血は危険!
- 血液サラサラにする食べ物・飲み物・サプリを紹介します。ドロドロ血は血中の悪玉コレステロールや中性脂肪などが多い状態です。血液をサラサラにする食べ物とは悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす食べ物・飲み物・サプリです。
- 内臓脂肪を減らす方法!サプリのおすすめも紹介!
- 内臓脂肪を減らす方法について解説します。内臓脂肪に効果的のおすすめめサプリもランキング形式で紹介します。
- 桑の葉茶の効能とは?ダイエットに!コレステロール・中性脂肪を下げる!?
- 桑の葉の効能が素晴らしいということで最近、大変注目を浴びています。特に、各種メディアなどでダイエットの効能が注目されて知られるようになりました。桑の葉は、主に「桑の葉茶」として飲まれるのが一般的ですが、漢方薬やサプリメントに含まれている場合もあります。そこで今回は、桑の葉(桑の葉茶)の素晴らしい効能について解説します。
- 「カメリナオイル」の効果がスゴイ! 加熱できるオメガ3の実力とは?
- カメリナオイルは、他にはない優れた特徴を持っており、高い支持を集めています。そこで今回は、日本でもじわじわと人気を集めているカメリナオイルの効果について、詳しく解説していきたいと思います。
- ヘンプシード(オイル・ナッツ)の効果や使い方、危険性を解説!
- ヘンプシードの効果が注目されています。ヘンプシードは「麻の実」のことです。チアシードやキアヌなど、世界中の女性を虜にしてきたスーパーフードのひとつとして注目を集めてきました。そこで今回は、スーパーフード「ヘンプシード」の効果や食べ方などについて解説します。
- 血液サラサラにするサプリ【おすすめランキング】サラサラ成分を手軽に補給!
- 血液サラサラにするサプリを紹介します。食事で十分にとれないサラサラ成分はサプリメントで手軽に補給しましょう。おすすめをサプリをランキング形式で紹介します。
- 緑茶が悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす!カテキンなどの有効成分が効果を発揮
- 緑茶には、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果があります。市販の緑茶の中には、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果により、特定保健用食品いわゆる“トクホ”に認定されている商品もあり、人気を集めています。そこで今回は、緑茶が悪玉コレステロールや中性脂肪にもたらす効果にクローズアップ!
- 野菜が悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす!その効果を徹底解明
- 悪玉コレステロール値や中性脂肪値に、「野菜」がもたらす効果について解説します。健康診断で、悪玉コレステロール値や中性脂肪値が高かった方の中には、「野菜をたくさん食べるように」と指導された方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、野菜が中性脂肪や悪玉コレステロールにもたらす効果を徹底解説!
- 大豆が悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす!
- 悪玉コレステロール値や中性脂肪値に「大豆」が与える効果を解説します。豆腐、納豆、おから、豆乳、きな粉、味噌……etc.。私たちの食卓に古くから親しまれているこれらの「大豆製品」。そんな大豆には、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしてくれる効果があるのをご存じでしょうか。
- MCTオイルの効果とは?中性脂肪を溜めない中鎖脂肪酸!“痩せるオイル”で差をつけよう!
- MCTオイルは、近年大きな注目を集めているオイルのひとつ。MCTオイルは優れたダイエットや健康効果があるとして、人気があります。なぜ、MCTにはそのような効果が期待できるでしょうか?他のオイルとどこが違うのでしょうか?そこで今回は、MCTオイルの効果やその理由について解説します。合わせて摂取法や注意点なども解説していきます。